リフォーム費用が補助される?『住宅省エネ2025キャンペーン』とは

「そろそろリフォームしたいけれど、費用が不安…」
そんな方に知っていただきたいのが、国の補助制度『住宅省エネ2025キャンペーン』です。
断熱窓や高効率給湯器など、省エネ性能の高い住宅リフォームに対して、国から補助金が支給される制度で、多くのご家庭が対象となる可能性があります。
この記事では、キャンペーンの概要、補助の対象、活用の流れまで、リフォームを検討中のご家庭に向けてやさしく解説していきます。
住宅省エネ2025キャンペーンとは
国土交通省・経済産業省・環境省が連携して実施する住宅支援制度で、省エネ性能の高い住宅リフォームや新築に対して補助金が交付されます。
期間は2025年3月末までとされていますが、予算に達し次第終了となる点を留意しておく必要があります。
補助対象となる4つの事業
キャンペーンは以下の4つの補助事業で構成されています。
以下のとおり、対象となる工事内容や補助額の上限は、各補助事業ごとに異なります。
補助事業名 | 対象 | 主な補助対象工事 | 補助額の目安 |
①子育てエコホーム支援事業 | 子育て世帯・若者夫婦世帯(新築)/世帯問わず(リフォーム) | 高断熱窓、断熱ドア、節水型トイレ、バリアフリー改修など | 上限 30万円
(条件により最大60万円) |
②先進的窓リノベ2025事業 | すべての世帯(所得制限なし) | 内窓設置、ガラス交換、外窓交換など | 最大 200万円
(補助率:工事費の1/2程度) |
③給湯省エネ2025事業 | すべての世帯(所得制限なし) | 高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド、エネファーム) | 1台あたり 5〜15万円程度 |
④賃貸集合給湯省エネ2025事業 | 賃貸住宅のオーナー・管理者向け | 高効率給湯器の導入 | 条件に応じて補助額決定 |
補助金申請の流れと注意点
補助金を受け取るには、国に登録された施工事業者を通じて申請する必要があります。
手続きの流れ
1.対象工事の相談(登録事業者へ)
2.見積・工事内容の確認
3.申請手続き(事業者が代行)
4.工事実施
5.完了報告・補助金交付
注意点
・工事前に申請が必要(工事後では申請不可)
・一部の補助事業は併用不可(例:窓リノベと子育てエコの重複申請)
・書類不備や要件不達の場合は補助対象外
まとめ
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、断熱性の向上や省エネリフォームを検討する方にとって大きなチャンスです。
自己負担を抑えながら、住まいの快適性と家計の節約の両立を目指しましょう。